景色、旅

2009年9月11日 (金)

青春18きっぷで行く京都遠征(甲子園も行ったよん)

Img_4822 8/19(水)
朝3時半ごろ起床。青春18きっぷでいざ京都へ!

JR武蔵野線(府中本町行)東川口駅05:01発~南浦和駅05:10着


Img_4823 南浦和で京浜東北線に乗り換え東京へ。

JR京浜東北線(磯子行)南浦和駅05:13発~東京駅05:50着


Img_4828 東京駅の開店前のキオスクでエルゴラを購入。
“ブレるな浦和。” だって(笑)。


Img_4824 東京からはひたすら東海道線、まずは熱海まで。

JR東海道本線(熱海行)東京駅06:07発~熱海駅07:59着


Img_4825熱海から静岡へ、そして浜松へ。
一番つらかったのはこの区間ですね。とにかく距離があって各駅なのでだるいだるい。おまけに車両が少なく3ドア、しかも踏切に入る度に汽笛を鳴らすのでやかましくて仕方ない。

JR東海道本線(静岡行)熱海駅08:05発~静岡駅09:20着
JR東海道本線(浜松行)静岡駅09:22発~浜松駅10:33着



Img_4826 浜松から豊橋へ。やっと静岡を突破。

JR東海道本線(豊橋行)浜松駅10:47発~豊橋駅11:21着


Img_4827 愛知県に突入。豊橋からは快速で座席もクロスシートなのでかなり快適でした。途中名古屋で降りて駅弁でも食べようかと考えていましたが、あまりに快適でやっと寝ることができたのでそのまま大垣まで行きました。

JR東海道本線新快速(大垣行)豊橋駅11:25発~大垣駅12:45着


Img_4829 大垣に到着。30分程待ち時間があったので改札を出て駅前に出ました、が何もないのですぐにホームへ戻り電車を待ちました。

JR東海道本線(米原行)大垣駅13:12発~米原駅13:48着


Img_4830 岐阜県から滋賀県へ突入。

JR東海道・山陽本線新快速(米原経由網干行)米原駅13:52発~彦根駅13:56着


Img_4831 彦根駅に到着。


Img_4840 彦根城へ。

<<彦根城の観光記にとびまーす。


Img_4852_3 そして彦根から目的地、京都に到着。

JR東海道・山陽本線新快速(米原経由姫路行)彦根駅14:56~京都駅15:43着


Img_4855 京都タワーに登りました。
京都を観光する時間がなかったので京都タワーから観光名所を眺めて済ましちゃおうという狙い。まあ当然のことながら金閣寺とか清水寺を肉眼でとらえることはできませんでしたけどね。

<<京都タワー観光記にとびまーす。


Img_4908 この遠征のメインイベント会場、西京極陸上競技場に到着。
試合は淳吾の復活FK弾で1-0勝利!

<<「京都対清水@西京極」の観戦記にとびまーす。

勝ちロコ終了後、大阪へ。


Img_4927 新今宮に到着。
エスカレーターで大阪に来たんだなぁと実感しました。
ホテルに荷物を置いてから新世界に向かいました。

<<新世界観光記へとびまーす。

JR東海道・山陽本線新快速(網干行)京都駅21:49発~大阪駅22:18着
JR大阪環状線(内回り)大阪駅22:25発~新今宮駅22:41着

今晩はツイン1泊4000円のビジネスホテルへ泊まります。まあ値段相応の設備でしたね。


Img_4932 8/20(木)
朝起きてすぐ甲子園へ。
やって来ました甲子園。感動です。


Img_4935 第1試合「明豊対常葉橘」は、延長12回を戦い8対6で明豊がベスト8進出!

<<第1試合の観戦記へとびまーす。


Img_4985 第2試合「長野日大対中京大中京」は、15対5で中京大中京がベスト8進出!

<<第2試合の観戦記へとびまーす。


Img_5031 第3試合「花巻東対東北」は、4対1で花巻東がベスト8進出!

<<第3試合の観戦記へとびまーす。


Img_5086 第4試合「都城商対智弁和歌山」は、4対1で都城商がベスト8進出!

<<第4試合の観戦記へとびまーす。


Img_5089 梅田に移動し、たこ焼き屋を探す。
予定では大正まで行ってたこ焼きドーム(大阪ドーム)を見ながらたこ焼きでも食べようかと、3軒ほど調べていたんですが、第1試合が延長戦になってしまったため、変更して梅田で食べることに。
しかし探しても中々見つからず。そしてやっと見つけたくれおーるという店でたこ焼きを食べました。感想は、外カリ中トロでまあ美味しいことは美味しいんですが、こっちと変わらないかなと(笑)。それに大阪で人気のくくるのたこ焼きは、南越谷のチェーン店(TOKIOの山口達也の弟が焼いているという)で食べれるんですよね。


Img_5091ライトアップされた京都タワー。
大阪からおみやげを買うために京都に来ました。
そしてムーンライトながらで帰京するために大垣へ。

JR東海道・山陽本線新快速(野洲行)京都駅19:45発~野洲駅20:13着
JR東海道・山陽本線(大垣行)野洲駅20:14発~大垣駅21:34着



Img_5092 そしてムーンライトながらで帰京。

ムーンライトながら(東京行)大垣駅22:48発~東京駅05:05着
JR京浜東北線(大宮行)東京駅05:15発~南浦和駅05:50着
JR武蔵野線(東京行)南浦和駅05:57発~東川口駅06:04着



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

交通費 / 青春18きっぷ 2300円×3=6900円
       京都市営地下鉄 210円×2=420円
       阪急電鉄 180円×2=360円
       阪神電鉄 230円+260円=590円   合計 8270円

入場料 / 彦根城 600円
       京都タワー 770円
       Jリーグ「京都対清水」(ビジター席) 2000円
       全国高校野球(中央特別自由席) 1600円   合計 4970円

宿泊費 / ツイン 4000円÷2=2000円

おみやげ代 / 5740円

食費 / 約5000円

合計 25980円

                      青春18きっぷで行く京都遠征     

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

彦根城

Img_4831  滋賀県彦根市に到着。京都まであと少しです。彦根といえば、ゆるキャラブームの火付け役となったひこにゃんです。ひこにゃんに会いに彦根城まで向かいました。


Img_4832_2 駅前にある井伊直政公銅像


Img_4833_2 井伊直弼と開国150周年祭開催中
特に祭りをやっているようには感じなかったけどね。


Img_4835_2 途中にあった彦根市役所


Img_4836_2 彦根城が見えて来ました。


Img_4837_2 彦根城周辺パート①


Img_4838 彦根城周辺パート②


Img_4839_2 けっこう登ります。


Img_4850_2 これを登れば到着。


Img_4840_2 彦根城天守閣


Img_4846_2 こっから中に入ります。


Img_4848 彦根城からは琵琶湖が望めます。


Img_4844_2 彦根駅方面


Img_4841 彦根球場


Img_4849 山の向こう側が京都かな。


Img_5169彦根城で買ったひこにゃんヌイグルミ

| コメント (0) | トラックバック (0)

京都タワー

Img_4852 京都に到着
京都に来るのは中3の修学旅行以来です。


Img_4851 やたらとデカくて綺麗な京都駅


Img_4854京都タワー


Img_4855 ビルの上に乗っかっています。


Img_4856 高さは131㍍(タワー部分は100㍍)あるそうです。
何でも建設当時の京都市の人口が131万人だったためその高さになったとか。


Img_4858 おそらく西京極方面


Img_4865 東本願寺、烏丸通


Img_4860 清水寺方面


Img_4861_2 滋賀方面


Img_4863_2 京都駅、奈良方面


Img_4862 京都駅パート①


Img_4864 京都駅パート②


Img_5091 夜の京都タワー
翌日におみやげを買いに再び京都に寄りました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

新世界

Img_4927 ホテルにチェックインした後は、歩いてすぐの新世界へ向かいました。


Img_4922 さすがは大阪、他の都市のタワーと比べて派手。
“投票率ワースト1返上” なんて弾幕も出ていました。


Img_4925つぼらや
小学生の時に友達からおみやげでこのフグのキーホルダーをもらって鍵に付けてたんですよね。


Img_4929_3 治安が悪そうなので足早にホテルへと戻りました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

そうだ 京都、行こう。

 金がなく、時間と体力を持て余した大学生にとっては有り難い青春18きっぷ。ってことで明日の始発で埼玉から鈍行を乗り継ぎ京都へ向かいます。
大雑把な流れは、京都へ向かう途中に名古屋、彦根に軽く寄ってから京都でエスパの試合を観戦。新世界に移動して大阪で一泊。朝から西宮へ向かって甲子園で大会11日目の高校野球3回戦を観戦して、再び大阪へ。たこ焼き屋を巡って、大垣へ。大垣からムーンライトながらで21日の朝5時に東京着ってな流れです。
しかーし、まだまだ強行日程は続きます。帰宅してからは朝から引っ越し。クソ暑い中引っ越しで動き回り、翌日の22日は清水へ静岡ダービー。そして翌日も引っ越しの片付け。

ってなわけでしばらくブログの更新ができません。落ち着いてから旅行記、京都戦、甲子園、ダービーの観戦記を書きたいと思います。
では、いってきまーす

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

鹿島神宮

Img_2820 鹿島神宮駅
ちっさい…。
鹿島までは車でしか行ったことがなかったんですが、電車で行ってみて他のサポから“鹿島王国”だのなんだの言われているワケがわかったような気がします。
電車は1時間に1本。スイカ使えねーし。というか自動改札すらありません。
電車の本数があまりにも少ないため、余裕を持って着くようにするしかないのです。なので時間が余ったので鹿島神宮まで歩きました。


Img_2821_2 鹿の像


Img_2822_2 鹿島神宮 二の鳥居


Img_2824_2 拝殿
勝ち点3をお祈りしましたが見事やられましたよ。



Img_2826 鹿島神宮内の森林


Img_2834_2 奥の宮
徳川家康が建てたらしいです。


Img_2835 要石


Img_2836 要石が埋まっています。
地中にいる大鯰が暴れて地震を起こすのを押さえるための石だと前に文化史で習いました。
鹿島神宮の要石は写真の通り中央が凹んでいますが、香取神宮の要石は凸になっているようです。




Img_2839 御手洗


Img_2828_2 鹿島神宮鹿園の日本鹿
神の使いとして親しまれているらしいです。


Img_2831 二頭が近付いたと思ったら…。


Img_2830 バトル開始
角と角がぶつかった時の音は中々迫力あります。
二つの枝角が交わりこれぞアントラーズってか…。

スタジアム行く前に“本物のアントラーズ”を見せられた後は、40分ぐらい?ひたすら歩いてやっとスタジアム入りしました。この日は9キロ以上は歩きましたね。
どこのスタジアムガイドをのぞいても、「鹿島に行くなら車が一番」と載っていましたが、実際に体験してみてよーくわかりました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月21日 (木)

富士宮キャンプ

Img_2698 高島平の友達の家に集まって1泊してから富士宮に向かいました。朝8時に出発し、御殿場I.C.から富士山スカイライン経由で、12時ちょい前にキャンプ場に到着しました。

Img_2700 チェックインを済ましてからはフリスビーやらキャッチボールをして遊んでいました。

Img_2703 3時ぐらいになったら富士宮市街地に買出しに下り、天母の温泉に寄って汗を流してから再びキャンプ場に戻りました。

Img_2707 戻ってからはBBQ。

Img_2711 火を熾すのに苦戦しましたが、なんとか肉を焼くことができました。

Img_2715 灯りが少なく焼き加減とかの見分けが難しい。半生を食べることも多々…。もやしと豚ばっか食ってたような気がする。


Img_2719_2 Img_2721_2 Img_2726 食後は花火。その後は疲れ果て、テレビもないため布団に寝っ転がってたら9時前には寝ちゃいました。


Img_2699 Img_2706 Img_2710 Img_2717 キャンプ場からの富士山。
翌日は、御殿場アウトレットに寄って帰宅しましたー。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月20日 (日)

第53回 横浜国際花火大会

Img_2469 赤レンガパーク
人がうじゃうじゃ


Img_2462 夕方のみなとみらい


Img_2468 みなとみらい
7時過ぎ


Img_2515 そして8時半過ぎ
花火を考慮してコスモクロックは照明を落としている。


Img_2471 ベイブリッジ


Img_2470 山下公園


Img_2466 横浜港には色んな船が


Img_2516 花火が始まるころにはこの状態


Img_2461 豪華客船 飛鳥Ⅱ


Img_2463 ここでゆったりと見ることが出来ました。
もらったチケットは6千円するらしいです。
飲み食い放題でした。


Img_2490

Img_2508 Img_2492Img_2475 Img_2493Img_2494 Img_2519 Img_2521 Img_2523 Img_2524 Img_2525 たーまやー

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

サクラ満開!…とはいかない湘南平

Img_1841_2 っていうことで湘南平にやって来ました(03月26日)。


Img_1809 満開の時に来たかったんですが、都合により残念。
でも空いていたから「まいっか」っていうポジティブシンキング


Img_1835 湘南平には、染井吉野、山桜、里桜、大島桜の4種類を含む2,000本の桜の木があるそうです。


Img_1836 桜っていいすねー。ケータイも桜色です。


Img_1805 テレビ塔の中


Img_1799 展望1階


Img_1798 小田原に向けて突っ走る新幹線


Img_1800 平塚、茅ヶ崎、相模湾


Img_1802 展望2階
カップルが南京錠に名前を書いて施錠して鍵を捨てる、という行為が始まった発祥の地らしいです。なので気持ち悪いほどの南京錠がぶら下がっていました。スラムダンクで武園の小田くんと葉子ちゃんが「桜木!インターハイ予選で勝負だあー!」って叫んだ所ってここかな?


Img_1803 テレビ塔からの湘南平


Img_1812 湘南平展望レストラン


Img_1820 雲が多くて残念ながら富士山は望めませんでした。


Img_1821大磯、小田原、伊豆半島、相模湾


Img_1815 大磯ロングビーチ


Img_1818 平塚、江の島、鎌倉、三浦半島、相模湾


Img_1817 平塚テレビ塔、横浜、東京、埼玉方面


Img_1823 青空を舞う鳶

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月19日 (水)

新宿駅西口東京都庁

Img_1632 新宿には良く行く、ってか山手線や総武線、小田急線の乗り換えでしか寄ったことがなかったので、ちょうど遊び行く機会があったので今回は新宿西口をメインに都庁からの景色をパシャってきました。


Img_1637 都庁


Img_1633 都議会議事堂


Img_1636 議事堂前広場と都庁


Img_1638 新宿西口中央通り


Img_1639 新宿第一生命ビル、ハイアットリージェンシー東京


Img_1642 新宿センタービル


Img_1641 京王プラザホテル


Img_1644 埼京線に乗って新宿駅のホームに出ると、小田急の方にやたら派手なビルが建設されているなといつも気になっていました。それがこのモード学園コクーンタワーというビルでした。繭だったのか、北京五輪のメーンスタジアムのような鳥の巣でもイメージしているのかと思ったよ。これが専門学校ってのもなんだかな。


Img_1645 高層ビル群


Img_1766 東京都庁北展望室からの景色
展望室に行くのには無料なんですが、手荷物検査があり、南展望室に行くためにはまた1階に下りて再び手荷物検査をしてからエレベーターで上ります。
天気が悪くて残念…。


Img_1767 新宿中央公園


Img_1771 新宿グリーンタワービル、新宿スクエアタワーなどなど


Img_1772 新宿西口中央通り


Img_1774 別の角度から中央通り


Img_1776 南展望室


Img_1779 明治神宮、代々木公園


Img_1780 国立競技場


Img_1782 代々木体育館


Img_1785 新宿中央公園、新宿パークタワー


Img_1769 東京国体2013


Img_1784 オリンピックを東京に、2016年!

| コメント (0) | トラックバック (0)